



子育てグリーン住宅支援事業とは、2050年のカーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅やエネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯※2などに対して、「ZEH水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や、2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」の義務化に向けて、裾野の広い支援を行うものです。さらに、既存住宅についても、省エネ改修などに対する支援を行います。
※1 新築・戸建住宅の場合。リフォームは完了報告不要。※2 子育て世帯とは、申請時点において、子を有する世帯とする。子とは令和6年4月1日時点で18 歳未満(すなわち、平成18(2006)年4月2日以降出生)とする。ただし、令和7年3月末までに工事着手する場合においては、令和5年4月1日時点で18 歳未満(すなわち、平成17(2005)年4月2日以降出生)の子とする。若者夫婦世帯とは、申請時点において夫婦である世帯とする。若者夫婦とは令和6年4月1日時点でいずれかが39歳以下(すなわち、昭和59(1984)年4月2日以降出生)とする。ただし、令和7年3月末までに工事着手する場合においては、令和5年4月1日時点でいずれかが39歳以下(すなわち、昭和58(1983)年4月2日以降出生)の世帯とする。
●掲載の内容は2025年2月7日時点の情報にもとづきます。詳細が判明次第、更新いたします。
- 新 築
- リフォーム
子育てグリーン住宅支援事業について
<注意事項>
先進的窓リノベ2024事業、給湯省エネ2024事業または賃貸集合給湯省エネ2025事業との重複について
「注文住宅の新築」または「新築分譲住宅の購入」の補助金の交付を受けた住宅と同じ住宅について、「先進的窓リノベ2025事業」、「給湯省エネ2025事業」または「賃貸集合給湯省エネ2024事業」の補助金の交付を受けることはできません。
- 補助額
-
【すべての世帯対象】
GX志向型住宅:160万円/戸【子育て世帯・若者夫婦世帯対象】
長期優良住宅:建替前住宅等の除却を行う場合※3 100万円/戸・その他の場合 80万円/戸
ZEH水準住宅:建替前住宅等の除却を行う場合※3 60万円/戸・その他の場合 40万円/戸※3 住宅の新築にあわせ、建替前に居住していた住宅など建築主(その親族を含む)が所有する住宅を除却する場合。
- 補助対象期間
-
2024年11月22日以降に基礎工事より後の工程の工事(注文住宅の新築の場合工事請負契約後に行われる工事)に着手するもの。
ただし、2025年12月31日までに工事が一定以上の出来高(補助額以上の工事の完了)に達した上で交付申請を行い、遅くとも2026年7月31日までに完了報告が可能なものに限る。
- 対象住宅の性能要件
-
【GX志向型住宅の要件】
下記の①、②及び③にすべて適合するもの
①断熱等性能等級「6以上」
②再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率「35%以上」
③再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率「100%以上」※4,5,6※4 寒冷地等に限っては75%以上(Nearly ZEH)も可。※5 都市部狭小地等の場合に限っては再生可能エネルギー未導入(ZEH Oriented)も可。※6 共同住宅は、別途階数ごとに設定。
【長期優良住宅・ZEH水準住宅の要件】
●世帯要件:子育て世帯または若者夫婦世帯
●長期優良住宅について:長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられている住宅で、地方公共団体にて認定を受けたもの。
●ZEH水準住宅について:断熱等性能等級「5以上」かつ再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量の削減率「20%以上」に適合するもの。【共通要件:GX志向型住宅・長期優良住宅・ZEH水準住宅】
●対象となる住戸の床面積は50㎡以上240㎡以下とする。
●以下の住宅は、原則対象外とする。
①「土砂災害特別警戒区域」に立地する住宅
②「災害危険区域(急傾斜地崩壊危険区域又は地すべり防止区域と重複する区域に限る)」に立地する住宅
③「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外」かつ「災害レッドゾーン(災害危険区域、地すべり防止区域、土砂災害特別警戒
区域、急傾斜地崩壊危険区域又は浸水被害防止区域)内」で建設されたもののうち、3戸以上の開発又は1戸若しくは2戸で規模
1000㎡超の開発によるもので、市町村長の勧告に従わなかった旨の公表に係る住宅
④「市街化調整区域」かつ「土砂災害警戒区域又は浸水想定区域(洪水浸水想定区域又は高潮浸水想定区域における浸水想定高
さ3m以上の区域に限る)」に該当する区域に立地する住宅
●「GX志向型住宅」は環境省において実施、「長期優良住宅」及び「ZEH水準住宅」は国土交通省において実施。
●賃貸住宅の場合、子育て世帯等に配慮した安全性・防犯性を高めるための技術基準に適合することが必要。
●寒冷地等に限っては75%以上(Nearly ZEH)も可。
●都市部狭小地等の場合に限っては再生可能エネルギー未導入(ZEH Oriented)も可。
●共同住宅は、別途階数ごとに設定。
- 申請手続きに関して
-
●事業者の方々に、補助事業者として、申請手続を行っていただきます。
●住宅取得者等は、共同事業者として、すべての申請手続に協力するものとします。
●補助金は、事業者から住宅取得者等に全額を還元していただきます。
●事務局への申請手続は、全てオンラインで行います。
●「子育てエコホーム支援事業を含む住宅省エネ2024キャンペーン」の登録事業者は、反対の意思表示がなされた場合を除き、本事業の事業者登録の希望を有することを表明したものとみなし、通常よりも簡易に登録が可能となります。【申請フロー図】
※7 補助事業者の事業者登録の時点で対象住宅の特定は不要。事業者登録後に交付申請が可能となる。契約・着工は事業者登録の前でも可能。※8 新築については、基礎工事よりあとの工程における、補助額以上の出来高がある場合に交付申請が可能。※9 リフォームについては、「⑤完成・引渡し」の後に「②交付申請」を行うこととするため、「⑥完了報告」は不要。※10 「④補助金分還元」の方法は、補助事業者と共同事業者の間で締結する共同事業実施規約に定める方法によることとする。※11 「④‘補助金分を家賃で還元」が行われる時期は、実際には、賃貸住宅入居者の入居後。
子育てグリーン住宅支援事業新築に補助金
ハイブリッド給湯器
「エコワン」で
GX志向型住宅実現へ!


GX志向型住宅を可能にする
トップクラスの省エネ性能!
他の高効率給湯器と比較しても省エネ!
他の高効率給湯器と
比較しても省エネ!


給湯エネルギーの
削減効果が貢献します
※12 JGKAS A705-2020に基づく年間給湯効率、6地域給湯負荷16.6GJ/年の場合。RTU-1602。※13 国立研究開発法人建築研究所(協力:国土交通省国土技術政策総合研究所)による「建築物のエネルギー消費性能に関する技術情報」で公開されている平成28年省エネルギー基準に準拠した「エネルギー消費性能計算プログラム(住宅版)Ver.3.6.0」(6地域)による算出(2025年1月現在)。年間給湯おいだき負荷18.3GJ。電気:電気事業者別排出係数(特定排出者の温室効果ガス排出量算定用)-令和3年度実績-R5.5.26環境省・経済産業省公表代替値。LPガス:温室効果ガス総排出量算定方法ガイドラインVer1.0平成29年3月環境省。従来型ガス給湯器(給湯暖房タイプ)との比較。
省エネを実現する
エコワン独自の
使用湯量の学習と制御技術
Lineup
ECO ONE 160L
- 省エネ性能No.1※14
太陽光発電の蓄電に最適! -
※14 エコキュート(25年省エネ基準)JIS3.5以上の省エネ
ECO ONE 160L なら

PV活用モードなら
太陽光発電を搭載すれば、
夜間に必要なお湯を
昼間に沸き上げることで
さらに、光熱費をお得に。


ECO ONE X5
- コンパクトでありながら
エコキュート以上※19の省エネ性! -
※19 エコキュート(25年省エネ基準)JIS3.5以上の省エネ
ECO ONE X5 なら

ガス給湯器の
様々な設置場所に適応する
設置バリエーション

子育てグリーン住宅支援事業について
- 補助額※3,4
-
■Sタイプ・・・必須工事3種の全てを実施:上限:60万円/戸※4
■Aタイプ・・・必須工事3種のうち、いずれか2種を実施:上限:40万円/戸※4※3 原則として1申請あたり①〜⑧(下記「世帯要件・対象工事など」参照)の合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。※4「住宅省エネ2025 キャンペーン」の他の構成事業で補助を受けている場合、環境省が実施する「先進的窓リノベ2025 事業」は必須工事①、経済産業省が実施する「給湯省エネ2025 事業」および「賃貸集合給湯省エネ2025事業」は必須工事③として扱います。※4 補助額はリフォーム工事の内容に応じて定める額を合算した額。
- 補助対象期間
-
2024年11月22日以降に工事に着手(工事請負契約後に行われる工事)するもの。
ただし、2025年12月31日までにすべての工事が完了した上で交付申請が可能なものに限る。
- 世帯要件・対象工事など
-
⑴ 世帯要件:なし
⑵ 対象工事等:次の①〜⑧に該当するリフォーム工事※5等を対象とします。ただし、④〜⑧については、Sタイプの場合①〜③のすべてを実施、Aタイプの場合①②③の内いすれか2種の工事と同時に行う場合のみ補助の対象となります 。1申請あたりの合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。なお、申請する際には、対象工事に関する証明書等が必要になります。【必須工事】※6
①開口部の断熱改修
②躯体の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
【附帯工事】※6
④子育て対応改修
⑤防災性向上改修
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入 -
【必須工事商品・附帯工事商品】
現時点では、まだ情報公開されていません。公開され次第、更新いたします。※5 人の居住の用に供することを目的とすることが確認できない建物、居室、区画等に行う工事を除きます。※6 「住宅省エネ2025 キャンペーン」の他の構成事業で補助を受けている場合、環境省が実施する「先進的窓リノベ2025 事業」は必須工事①、経済産業省が実施する「給湯省エネ2025 事業」および「賃貸集合給湯省エネ2025事業」は必須工事③として扱います。
- 申請手続きに関して
-
●事業者の方々に、補助事業者として、申請手続を行っていただきます。
●住宅取得者等は、共同事業者として、すべての申請手続に協力するものとします。
●補助金は、事業者から住宅取得者等に全額を還元していただきます。
●事務局への申請手続は、全てオンラインで行います。
●「子育てエコホーム支援事業を含む住宅省エネ2024キャンペーン」の登録事業者は、反対の意思表示がなされた場合を除き、本事業の事業者登録の希望を有することを表明したものとみなし、通常よりも簡易に登録が可能となります。【申請フロー図】
※7 補助事業者の事業者登録の時点で対象住宅の特定は不要。事業者登録後に交付申請が可能となる。契約・着工は事業者登録の前でも可能。※8 新築については、基礎工事よりあとの工程における、補助額以上の出来高がある場合に交付申請が可能。※9 リフォームについては、「⑤完成・引渡し」の後に「②交付申請」を行うこととするため、「⑥完了報告」は不要。※10 「④補助金分還元」の方法は、補助事業者と共同事業者の間で締結する共同事業実施規約に定める方法によることとする。※11 「④‘補助金分を家賃で還元」が行われる時期は、実際には、賃貸住宅入居者の入居後。
「子育てグリーン住宅支援事業」
リフォーム申請例
●Sタイプについては必須工事①~③全てを実施、Aタイプについてはいずれか2種を実施が条件となります。
- 必須工事①
-
開口部の断熱改修
- ガラス交換
- 内窓設置
- 外窓交換
- ドア交換
- 必須工事②
-
躯体の断熱改修
- 外壁
- 屋根
- 天井
- 床
- 必須工事③
-
エコ住宅設備の設置
リンナイ 補助対象製品高効率ガス給湯器
- 附帯工事④
-
附帯工事については、必須工事①~③のうち2つ以上のカテゴリーのリフォーム工事を行った上で実施し、
交付申請時にあわせて申請する場合のみ補助の対象となります。子育て対応改修
リンナイ 補助対象製品浴室暖房乾燥機リンナイ 補助対象製品ビルトイン食器洗い乾燥機リンナイ 補助対象製品ビルトインコンロリンナイ 補助対象製品レンジフード
- 組み合わせ例
-
1申請当たりの最低補助額は50,000円です。

「ハイブリッド給湯器エコワン」を選択される場合、
「給湯省エネ2025事業」と組み合わせて申請することをお勧めします。
詳しくは下記のサイトから確認できます。

●「給湯省エネ2025事業」における高効率給湯器の導入は「子育てグリーン住宅支援事業」の必須工事③として扱われます。
詳しくはこちら