-
早稲田大学創造理工学部建築学科
スマート社会技術融合研究機構(ACROSS) 機構長
田辺新一 教授 -
野村不動産
住宅事業本部 商品戦略部
村上静枝 部長 -
リンナイ
開発本部 第三商品開発部
林泰平 部長
※所属・役職等はすべて
日経ビジネス掲載(2025年1月)当時のものです
地球に優しく人々が安心して暮らせるマンションとはどのようなものか。その中での高効率給湯器の役割はどう変わっていくのか。早稲田大学 理工学術院創造理工学部建築学科 田辺新一・教授と、野村不動産 住宅事業本部 商品戦略部 村上静枝・部長、リンナイ 開発本部 第三商品開発部 林泰平・部長が、お湯のある豊かな暮らしと省エネ、レジリエンスをテーマ議論した。
(聞き手=日経BP総合研究所 小原隆 上席研究員)
野村不動産では「プラウド」シリーズのマンションにおいて、防災力と環境性能の向上に力を入れていると伺っています。貴社のレジリエンスに対するお考えや、取り組みについて教えてください。

防災はハード・ソフト両面からの備えを

村上新築マンションは企画の時点で建物が竣工した後の運用までふまえて設計を行っており、その中で災害などのレジリエンスに関する内容も含まれています。例えば「プラウドタワー相模大野クロス」のタワーマンションでは、大災害にも耐えられる中圧ガス導管を使用したり、停電時にも稼働できるガス発電機の設置、防災倉庫の用意など、防災力の強化を行っています。「プラウド青葉台」のように、蓄電池を備えている物件も増えてきました。
ただ、構造や設備といったハード面の防災力を強化するだけでは対策として不十分です。
実際に災害が起こった場合、倒壊の危険性が少ないマンションにお住まいの方は原則として「在宅での避難」が推奨されています。そこでは最初にマンションの共用部に「災害対策本部」が設置されます。災害対策本部では、住民の皆様で協力しながら、各フロアの在宅避難者の人数確認や、防災備蓄品の確保と分配、地域の自治体とのやり取りなどを行います。災害の状況によって管理会社も現地に行けない場合もあり、お住まいの皆様が自立して行動することになります。
入居者調査から「防災備品がどこにあるか分からない」のお声もあり、防災倉庫の考え方を2018年よりアップデートしました。防災用品を、災害対策本部となるラウンジの棚やソファの座面など身近なところに収納する「しまう防災」、日常の動線付近や防災倉庫がある壁面付近に展示するように配置する「見せる防災」の導入を推奨してまいりました。2024年は見せる、しまう両方を導入で推進してまいります。
見せる防災

しまう防災


田辺湯水の確保も災害時は重要な対策です。災害時は、ECO ONEのタンクの湯水を生活用水として利用することも可能ですよね。災害時に給湯器を利用する場合は、どのような流れになるのでしょうか。

林ECO ONEの場合、仮に電気が停止してしまっても、ポータブル電源をお持ちの方は、ガス給湯器側を使ってお湯を沸かしていただくこともできます。災害時にタンクの水を非常用として使う場合には、スムーズに水を取り出せるよう非常用取水栓の付近に手引きシールを貼ったり、直感的に使用できるように配慮しています。
2024年10月に発売したECO ONE の最新モデルには、気象情報と連動して自動でお湯を沸き上げて貯湯するという機能を搭載しました。専用の「リンナイアプリ」と連動すれば、例えば、大雨や暴風などの警報が発報された際に、遠隔指示でタンクユニットに沸き上げて貯湯することも可能です。浴槽の湯はりも指示できるため、タンク内と浴槽に合わせて最大360リットルのお湯を確保できるようにしました。

村上災害時、水は本当に貴重ですよね。マンションの高層階にお住まいの方は、水を持って階段を上がるだけでも一苦労なので、コンパクトながらも一定量のお湯が確保できる小型・マンション用モデルのECO ONE X5は魅力です。
停電や断⽔に備えて気象警報と連動
気象警報が発令された際に、リンナイアプリからユーザーに浴槽への湯はり提案を⾏う「気象警報湯はり機能」を搭載しました。さらに、ECO ONEでは⾃動でタンクユニットにお湯を沸き上げる事も可能です。ECO ONE160Lの場合、最⼤360L*のお湯が確保できます。
*浴槽への湯はり量が200Lの場合
気象警報湯はり機能

気象警報タンク沸き上げ機能

- 情報提供
-
2年連続「予報精度NO.1」 2022~2023年の2年連続株式会社ウェザーニュースホームページより
株式会社東京商工リサーチ調べ(2024年5月時点)
癒しも時短も両立したい
そのECO ONEに代表される高効率給湯器にかける期待や、ZEHマンションの普及における高効率給湯器の役割について教えてください。

田辺日本の給湯器は「壁掛け式で小型でハイパワー」という独自の発展を遂げており、その結果、例えば東京都の住宅では95%がガス給湯器を使用しており「そこから脱炭素化を進めるために、どうするか」がこれからの大きな課題です。こうした話題が出る度に、「全てヒートポンプ式に変えれば良い」「ガスを代替するe-メタンを待てば良い」と言う人もいますが、前者は設置場所の問題があり、後者はe-メタンが家庭にどこまで導入されるかは現時点では分かりません。そうした状況において、ハイブリッド給湯器のECO ONEはひとつの解だと感じています。「脱炭素を進めながらも、日本のお湯文化を守る」ためのチャレンジですね。

村上野村不動産がコロナ禍に行ったアンケート調査では、生活に対して「癒し」を求めるお客様のお声があり、バスタイムが癒しのひとときになっていることを感じています。ECO ONEは省エネのことを意識しながらも気兼ねなくお風呂に入れる機器として注目しています。さらに進んだお客様には、リンナイの「Air Bubble Technology(エアバブルテクノロジー)」を利用した新しい給湯システムを搭載した物件も紹介しています。お湯に微細な気泡を発生させ、温泉のような白濁の湯でリラックスしていただけるのみならず、微細な泡が水まわりの汚れや水垢を抑制する機能もあるため、お掃除が楽になるというメリットもあります。共働きのご夫婦に多い「家事を時短して癒しの時間を取りたい」というご要望にもマッチした製品ですよね。

リンナイ製品に対する野村不動産側からのご要望はありますか?

村上昨今はライフスタイルが多様化し、「自分らしい」暮らし方や価値を提供するための商品や住戸プランを提案していますが、ガス衣類乾燥機の乾太くんを導入し、更に多様な価値に対応しております。駅は近いけど、騒音があり窓を開けたままが難しい、洗濯物を見せたくない、といった物件に「乾太くん&家事動線配慮プラン」は家事のストレスフリーに一役かっています。しかしマンションに乾太くんを設置する場合、専用の排気ダクトを初期段階で計画しておく必要があるため、その取り回しがより良くなり後からでも設置しやすくなることを期待いたします。 給湯器全般に関してはサイズダウンの検討と、特にレジリエンスの高いハイブリット給湯器に関してはコンパクト住戸プラン対応の給湯器を期待しております。


林タンク式給湯器の一番の課題は、やはり「狭い場所にも設置できるかどうか」です。日本は全国的に土地の価格が上昇しているため、住宅やマンションにタンク式給湯器やヒートポンプを設置するためのスペースを十分に割けないという課題があります。
こうしたニーズから誕生した小型モデルのECO ONE X5は軽量を実現し、基礎工事を不要にするなど導入のしやすさを追求した製品です。それに加えて、タンクと給湯器が分離設置できるタイプや、バルコニーや玄関通路のパイプスペースに設置可能なタイプなど、さまざまなラインアップを揃えて、できる限り多くの設置条件に対応できるよう工夫をしています。リンナイでは今後も、より多くの皆様に、省エネで豊かな暮らしをお届けできるように邁進してまいります。

<前篇>
心地よい体験と環境性能を実現できるマンションとは
村上マンションの住み心地満足度調査の一環として、品質及び商品とサービス向上のための「入居1年目調査」を行っております。調査の中で、近年では災害に対して関心が高まっており、レジリエンスを求めるお客様が増えております。気候変動の影響で豪雨や洪水、豪雪といった災害が増加していることがお客様の危機感につながっているようですね。