1. HOME
  2. 安全・便利 Siセンサーコンロのおはなし
しっかり炎を見張るSiセンサーコンロ

業界の安全基準を満たした「Siセンサーコンロ」

「Siセンサーコンロ」は、法律で設置が義務付けられている安全装置に加え
「消し忘れ消火機能」「早切れ防止機能」「高温自動温度調節機能」などを追加した、業界の安全基準を満たしたガスコンロです。
さらにリンナイでは、国・業界の基準よりさらに高い安全基準を設けています。

自動で火力や温度を調節

  • 調理油過熱防止装置

    温度センサーが鍋底の温度を見張って、調理油が危険温度になる前に自動消火し、油の発火を防ぎます。

  • 高温自動温度調節機能

    鍋底が約250℃(炒めものなどに必要な温度)になっても消火せず、温度が上がり過ぎないように自動で火力を調節します。

あぶり・高温炒めモード※1

鍋をふる料理やあぶり料理、圧力鍋の調理など通常の炒めものよりも高温で調理したい場合は、あぶり高温炒めモードを使用します。約290℃で鍋底温度をキープし、火力を自動調節します。

  • ※1機種により「高温炒め」、「セン サー解除」となり、名称が一部異なります。
  • ※2あぶり・高温炒めモード中でも、一定温度になると消火する場合があります。

もしもの時も、自動で安心

  • 揺れピタ

    機器本体が震度約4以上の揺れを感知すると自動消火します。

  • 鍋なし検知機能

    鍋を置いていない状態では点火せず、調理中に鍋を持ち上げると弱火になります。1分間、鍋がのっていないと自動消火。消し忘れを防止します。

  • 立消え安全装置

    煮こぼれや風などで、万一火が消えても自動でガスを止めます。

  • コンロ消し忘れ消火機能

    うっかり火を消し忘れても、 約2時間で自動消火します。

焦げつき消火機能※3

煮物などで焦げついた場合、鍋を傷める前に自動消火します。

  • ※3 鍋の材質、調理物の種類、火力によって焦げの程度は異なります。カレーやシチューなど水分の少ない料理は焦げやすくなります。弱火で時々かき混ぜながら調理してください。土鍋・耐熱ガラス鍋・圧力鍋を使用すると、調理中まれに焦げつき消火機能がはたらき、消火する場合があります。
  • 搭載されている機能は機種により異なります。

SiセンサーコンロのFAQ

  • 01. 調理中に火力が小さくなるのはなぜですか?

    調理中に火力が小さくなったり、消火したりする場合があります。これは安全のため、温度制御したり、消火したりするコンロの安全機能のはたらきで、故障ではありません。さらに火力が必要な時は、『センサー解除スイッチ』を押してご利用ください。通常より高い温度までご利用いただけます。ただしこの場合も、一定温度を超えると安全のため自動的に弱火になったり消火したりします。
    なお、天ぷらや揚げもの調理をする際は、センサー解除スイッチは利用しないでください。

  • 02. 鍋が焦げるのを防ぎたいのですが...

    『焦げつき消火機能』でお鍋の焦げつきを初期段階で検知し自動消火。とろ火を使う煮込み料理などで、お鍋が焦げ始めると自動消火するので、お鍋が真っ黒に焦げてしまうのを防ぎます。

  • 03. グリルを消し忘れてしまったのですが...

    『グリル消し忘れ消火機能』により火を消し忘れてもおよそ15分で自動消火します。グリルの中の温度が異常に上がった場合も、安全のために自動消火します。

  • 04. コンロを消し忘れていないか心配で...

    『コンロ消し忘れ消火機能』により、約2時間で自動消火します。

  • 05. もしも火が消えてしまったら...

    『立消え安全装置』により、煮こぼれや風などで万一火が消えてしまった時は、自動でガスも止まります。

【ご注意】このような使い方はしないでください

  • 焼き網

  • 豆炭・練炭の火越し

  • しゃぶしゃぶ鍋

  • ● 写真はイメージです。